ブールク(読み)ぶーるく(その他表記)Bourg-en-Bresse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブールク」の意味・わかりやすい解説

ブールク
ぶーるく
Bourg-en-Bresse

フランス東部、アン県の県都。リヨン北東60キロメートルにある。ブール・カン・ブレスともいう。人口4万0666(1999)。ブレス地方とジュラ地方との接触点に位置し、鉄道の要衝でもあるため商業が発達し、付近で生産されるバターニワトリ、卵、果物、野菜などの農産物の取引中心地となっている。金属製錬、ケーブル、自動車、工作機械などの工業もある。ノートル・ダム教会(15~16世紀)、ブールク修道院がある。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む