すべて 

プナルア婚(読み)プナルアこん(その他表記)Punaluan marriage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プナルア婚」の意味・わかりやすい解説

プナルア婚
プナルアこん
Punaluan marriage

自己の配偶者がそのキョウダイと性関係を持つことを容認する家族形態を指す概念。 19世紀の進化主義人類学の中で,アメリカの人類学者 L.H.モルガンは,性関係と婚姻結合を中心にした社会生活の進化を現代社会に存在する各種の親族名称体系から演繹 (えんえき) し,原始乱婚の状態から,キョウダイ間の性関係を容認する集団婚を経て,母系社会,そして父系社会へと単系的に進化したと考えた。プナルア婚は,このようなモルガンの進化論の中で,理論的に「トラウン・ガノワノ型」と呼ばれる親族名称体系 (父と父の兄弟,母と母の姉妹に同じ親族名称を用いる) から演繹されたものである。モルガンは,このプナルア婚を,社会進化の過程における,完全な母系社会の出現としてとらえていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプナルア婚の言及

【親族名称】より

…同時にモーガンは,親族名称が過去または現在の婚姻様式の直接の反映だと考え,原初の乱婚の状態から,異世代婚が禁止され,兄弟姉妹同世代婚が行われた社会がマレー型名称を持つとした。さらにトラニア・ガノワニア型はプナルア婚punaluan marriage(妻の姉妹・夫の兄弟との自由婚)や対偶婚syndyasmian marriage(複数の兄弟姉妹集団間の集団婚group marriage)と対応し,一夫多妻婚を経て単婚家族にいたると名称体系もアーリア・セム型になるという一線的進化の仮説を提示した。モーガンの進化図式はその後厳しい批判にさらされることになったが,親族名称の科学的研究の基礎を築いたことは高く評価されている。…

※「プナルア婚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む