プラスチック・エレクトロニクス(読み)ぷらすちっくえれくとろにくす(その他表記)plastic electronics

知恵蔵 の解説

プラスチック・エレクトロニクス

導電性プラスチック、または導電性高分子材料とするエレクトロニクス(分野)。プラスチックの特徴である、軽量性、柔軟性透明性を兼ね備えた電子・光素子の開発が期待される。折りたたみ可能で紙のように薄いディスプレーの実現化、また透明なタグラベルとして、あらゆるものに装着できる。タグやラベルを用いるとそれらをワイヤレスで管理でき、「いたるところ」にコンピューターが張り巡らされるユビキタス社会実現への基盤となる。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む