プラレール

デジタル大辞泉プラス 「プラレール」の解説

プラレール

株式会社タカラトミーが販売する鉄道玩具。青いプラスチックのレールを組み合わせて作った線路の上で、模型列車を走らせて遊ぶ。原型となる「プラスチック汽車レールセット」が発売されたのは1959年。当時は手で転がす汽車のみだったが、電動車両や新幹線など、さまざまなモデルの列車を追加しつつ発展。イギリスの人形アニメ「きかんしゃトーマス」やディズニーのキャラクター列車などのシリーズもある。レールのサイズと連結部の形状は販売開始以後変更がなく、長年にわたり男児を中心に人気のあるロングセラー商品

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む