プルッツ(その他表記)Robert Prutz

改訂新版 世界大百科事典 「プルッツ」の意味・わかりやすい解説

プルッツ
Robert Prutz
生没年:1816-72

ドイツ作家シュテッティン(現,ポーランドシュチェチン)の生れ。早くから詩才を発揮したが,反ロマン主義的自由主義的な政治思想のため,念願の教授職にも就くことができず,文芸ジャーナリストとしての活動にも制限を加えられた。喜劇政治の産室》(1843),社会小説《エンゲルヒェン》(1851)の作品のほかに,講演旅行をもとにした鋭利な文学論文学史の著作があり,《ドイツ・ジャーナリズムの歴史》(1845)も貴重な先駆的な労作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む