シュチェチン(読み)しゅちぇちん(英語表記)Szczecin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュチェチン」の意味・わかりやすい解説

シュチェチン
しゅちぇちん
Szczecin

ポーランド北西部、ザホドニオポモジェ県の県都。人口41万5576(2001)。オドラ(オーデル)川河口左岸に発達する港湾都市で、ポーランドの重要港。ドイツ名シュテッティンStettin。ドイツ国境に近く、ベルリンは南西130キロメートルにあって、第二次世界大戦前まではベルリンの外港であった。埠頭(ふとう)など港湾施設は優れているが、シュチェチン湖、ドンビエ湖という水深の浅い湖を経てバルト海へ出るため、大型外洋船の入港に困難がある。貨物取扱量でグダニスクとほぼ並ぶポーランド第二の要港で、シロンスク地方の石炭コークスを最大の輸出品とし、最大の輸入品は鉄鉱石である。内陸国のチェコスロバキアに国際協定によって港湾の一部を提供している。工業は造船業を筆頭に機械工業、化学工業、金属加工、水産加工、製紙、セメント工業が重要である。

 7~8世紀にスラブ人集落として開かれ、1124年にはポモジェ(ポメラニア)地方最大の都市となった。1278年にハンザ同盟に加入して繁栄したが、15世紀以降はドイツ人の東への漸進とともに植民化が進み、しだいにプロシアの影響を受けるようになった。のちにデンマークスウェーデンブランデンブルク、プロシアが領有を争った。18世紀にはオドラ川エルベ川を結ぶ運河が開通し、広い中部ヨーロッパを後背地として繁栄した。第二次世界大戦後ポツダム協定によってポーランドへ編入された。

山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュチェチン」の意味・わかりやすい解説

シュチェチン
Szczecin

ポーランド北西部,ザホドニョポモルスキェ県の県都。ドイツ語ではシュテッティン Stettin。バルト海から 65km南方のオドラ川 (オーデル川 ) 河口付近に位置するポーランド最大の港湾都市。 10世紀後半ミエシコ1世によりポーランド領に加えられ,10~11世紀に水陸両路の貿易中心地として繁栄し,1360年にはハンザ同盟に加入。 1637年からブランデンブルク辺境伯領,1648年からスウェーデン,1720年からプロシアに属し,1945年ポーランド領に戻った。バルト海の主要港で,チェコ,スロバキア,ハンガリー,ドイツも後背地に含まれる。おもな輸出品は石炭,コークス,鉄鉱石。造船をはじめ化学,金属,機械,石油精製などの工業が行なわれ,食品加工,製紙,建材などの工業も大きな比率を占める。文教都市でもあり,各種の高等教育機関,図書館,西ポモージェ博物館,劇場があり,交響楽団をもつ。人口 41万 5399 (2002) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android