プレヤデス(読み)ぷれやです(その他表記)Pleiades

翻訳|Pleiades

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレヤデス」の意味・わかりやすい解説

プレヤデス
ぷれやです
Pleiades

おうし座にある散開星団。M45と同じもの。日本でも古くより「すばる」「六連星(むつらぼし)」の名で知られる。中国名は「昴(ぼう)」。太陽から408光年の距離にある。年齢は推定5000万年で、散開星団では若いほうに入る。近年の研究では、2000個以上の星々が直径120光年以上にも広がってつくる大星団であることがわかってきた。総質量は太陽の1000倍ないしそれ以上といわれる。星団の中心部分では星々が秒速700メートルで飛び回っているという研究報告もある。

 プレヤデス全体は、いわゆるRアソシエーションとよばれる反射星雲の群で取り囲まれており、長時間露出した写真では雲のように写る。これはプレヤデスにある宇宙塵(じん)が明るい星々の光を反射しているためである。

 星団のなかのとくに明るい6個の星(スペクトル型B)には、ギリシア神話に登場する巨人アトラスの6人の娘の名前がつけられており、肉眼でも識別可能である。

[吉澤正則]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む