おうし座(読み)おうしざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おうし座」の意味・わかりやすい解説

おうし座
おうしざ / 牡牛座

冬の宵、ほとんど頭上に見える星座。黄道十二星座の一つで金牛宮。明るい二つの散開星団が目をひく。一つは牡牛の顔の部分で、V字形に星の群がったヒヤデス星団である。中に赤みを帯びた1等星アルデバランを含んでいる。ただし、ヒヤデス星団の星が距離149光年のところにあるのに対し、アルデバランはずっと手前の65光年のところにある。たまたま方向が同じなので重なって見えるだけで、両者は無関係である。もう一つは、牡牛の肩先に群れるプレヤデス星団。6~7個の星が一塊になったようすは肉眼でもよくわかる。ギリシア神話ではオリオンに追われ星になったプレイアデスの7人姉妹からきている。日本名はすばる(昴)。清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』のなかでも「星はすばる……」とその美しさをたたえられている。おうし座は大神ゼウスエウロペをさらったときに変身した雪のように白い牛の姿とされている。角(つの)の先端ζ(ゼータ)星の近くには1054年の超新星爆発の残骸(ざんがい)として有名な、かに星雲M1がある。

[藤井 旭]

『野尻抱影著『野尻抱影の本1 星空のロマンス』(1989・筑摩書房)』『瀬川昌男著『星と星座と宇宙の旅4 冬の星と星座』(1997・小峰書店)』『藤井旭著『最新 藤井旭の四季の星座教室』(2001・誠文堂新光社)』『藤井旭著『星座大全――冬の星座』(2003・作品社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「おうし座」の意味・わかりやすい解説

おうし座
おうしざ
Taurus

牡牛座。1月下旬の宵に南中する北天の星座。概略位置は赤経 4時30分,赤緯 18°。牡牛の姿はギリシア神話のゼウスの化身であり,占星術では黄道十二宮の第2番目。α星アルデバランは全天最輝星の一つ。有名な超新星残骸かに星雲(M1。電波源おうし座A),ヒアデス星団とそれを含む運動星団プレアデス星団和名「すばる」),脈動するおうし座RV型変光星の代表であるおうし座RV星,爆発的な不規則変光をするおうし座T型星の代表おうし座T星などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android