プロトベリン

化学辞典 第2版 「プロトベリン」の解説

プロトベリン
プロトベリン
protoverine

C27H43NO9(525.64).ベラトルムアルカロイドの一つ.シュロソウ属Veratrum albumV.eschscholtzii根茎より得られるプロトベリンの6,7-(ジアセチル)-3,15-(ジ-2-メチルペンタン酸)エステルであるプロトベラトリンA(C41H63NO14)やそのほかのエステルアルカロイドをアルカリ加水分解すると得られる.分解点220~222 ℃.-15.7°(ピリジン).クロロホルム,メタノール,ピリジンに可溶.血圧降下剤に用いられる.[CAS 76-45-9][CAS 143-57-7:プロトベラトリンA]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む