プロバンス語文学(読み)プロバンスごぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロバンス語文学」の意味・わかりやすい解説

プロバンス語文学
プロバンスごぶんがく

南フランスの地方語,プロバンス語を使用した文学。 11世紀には宗教文学,さらにトルバドゥールの文学が 12~13世紀に栄えた。ベルナール・ド・バンタドゥールジョフレ・リュデル,ベルトラン・ド・ボルンらの詩は,北フランス,イタリア,ドイツなどの文学に大きな影響を与え,ダンテペトラルカカンツォーネ原型となった。その後南フランスの勢力衰退に伴い,その文学も衰え,16世紀にペ・ド・ガロオック語維持に気を吐いたのみで,19世紀なかばの F.ミストラルらによるフェリブリージュの運動までみるべきものはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 リュデル

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む