ジョフレ・リュデル(読み)じょふれりゅでる(その他表記)Jaufré Rudel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョフレ・リュデル」の意味・わかりやすい解説

ジョフレ・リュデル
じょふれりゅでる
Jaufré Rudel

生没年不詳。12世紀中期の南フランスの吟遊詩人トルーバドゥール)。ボルドーに近いブライユの城主prince de Blaye。第二次十字軍に参加。現存する6編の詩のうち、3編は「はるかな恋人」を優雅に歌い、他の3編は「淫蕩(いんとう)な」内容を写実的に歌った作品。古来多くの詩人たちに限りない詩泉を提供したリュデルにまつわる美しい「伝記ビダ)」vidaは、13世紀の伝記作者が、リュデルの作品にうかがわれる純粋な宗教的動機による詩人の十字軍参加の決意を、「はるかな恋人」を歌った詩にみるプラトニックな恋愛観によって粉飾したものである。

[杉冨士雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョフレ・リュデル」の意味・わかりやすい解説

ジョフレ・リュデル
Jaufré Rudel

12世紀中頃の南フランスの吟遊詩人。第2次十字軍に参加。『はるかなる愛』 Amor de lonhの作者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む