プロピュロン(その他表記)propylon; propylaea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロピュロン」の意味・わかりやすい解説

プロピュロン
propylon; propylaea

古代ギリシアの神域,宮殿,公共建造物のモニュメンタルな前門をさす。プロピュライアとも呼ばれる。クレタ=ミケーネ時代やトロイにすでに存在した。一般に3つの入口を有していたが,ギリシアの古典時代には神殿の入口に壮麗な列柱門を形成した。特に有名なのはアテネアクロポリスのもので,前 438~432年にムネシクレスによって造られたと考えられている (→アクロポリス ) 。ドーリス様式で,内部にはイオニア式の列柱がある。近代のものではベルリンブランデンブルク門 (1789~94) や L.クレンツェによるミュンヘンのプロピュロン (1862) などが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む