プージェ(その他表記)Émile Pouget

改訂新版 世界大百科事典 「プージェ」の意味・わかりやすい解説

プージェ
Émile Pouget
生没年:1860-1931

フランスの労働運動指導者。アナーキズム共鳴,1881年ロンドンの国際大会に参加,83年失業者の示威行動に参加して,ルイズ・ミシェルらとパン屋を略奪,禁固刑に処せられた。89年《ペール・ペナール》誌を創刊。労働者の俗語で記された同誌は,相次ぐ弾圧と,ピサロらの挿絵によって有名になった。94年,アナーキズムに対する弾圧の強化に伴ってロンドンに亡命。95年帰国後,再度雑誌を刊行するかたわらアナーキズムの大衆化をめざして労働組合運動に接近,1900年労働総同盟(CGT)機関紙《ボア・デュ・プープル(人民の声)》刊行に伴い,その編集を担当,01年総同盟副書記長に就任,サンディカリスム運動における扇動・宣伝を担当した。09年グリフュールらとともに総同盟内の役職を退き,日刊紙刊行を試みたが失敗,労働運動を離れた。フランス左翼ジャーナリズム史上の最高峰の一人と目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 相良

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む