デジタル大辞泉
「扇動」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐どう【扇動・煽動】
- 〘 名詞 〙 そそのかすこと。おだてたりあおりたてたりして、ある行動を起こすようにしむけること。アジテーション。教唆。〔布令必用新撰字引(1869)〕
- [初出の実例]「堀田がおれを煽動して騒動を大きくしたと云ふ意味なのか」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五)
- [その他の文献]〔魏志‐梁習伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「扇動」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
扇動
せんどう
アジテーション agitationの訳。大衆の意見や行動を特定の方向へ直接導くための意図的活動をいう。特に大衆の感情や本能を刺激するが,視覚よりも聴覚に訴えることが効果的であるとされている。そして大衆に対してそのような働きかけをするものをアジテーター (扇動家) という。レーニンは宣伝と扇動を区別して,大衆の潜在的な不平不満を外に引出すための操作を扇動と呼んでいる。法律上は,他人に違法行為を実行する決意を生ぜしめ,またはすでに生じている決意を助長させるような勢いのある刺激を与えることもいう。言動のほか,文書,図画による場合も含む。教唆的行為を正犯として独立に処罰する法規としては,破壊活動防止法,爆発物取締罰則,国税犯則取締法,地方税法,公職選挙法などがある。国家公務員法,地方公務員法でいう「あおり」も同じ意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
扇動【せんどう】
アジテーションagitationの訳語。未組織大衆に特定の観念を与え,情緒に訴えて一定の方向に行動を起こさせるようにすること。一般的には,個人の自発性に力点をおく教育や,比較的組織化された大衆に対する複雑な観念の提示を意味する宣伝とは区別される。扇動の形態としては口頭扇動が主であるが,新聞,ラジオ,映画等のマス・メディアもその手段として利用される。
→関連項目デマ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 