精選版 日本国語大辞典 「相良」の意味・読み・例文・類語
さがら【相良】
さがら【相良・相楽】
- 姓氏の一つ。
静岡県中南部、榛原郡(はいばらぐん)にあった旧町名(相良町(ちょう))。現在は牧之原(まきのはら)市の南部を占める一地区。駿河(するが)湾に東面する。旧相良町は1889年(明治22)町制施行。1951年(昭和26)菅山(すげやま)村を編入、1955年萩間(はぎま)村、地頭方(じとうがた)村と合併。2005年(平成17)榛原町と合併、市制を施行して牧之原市となった。旧町域は北部は牧ノ原台地に連なり、南部は地頭方丘陵。その間を萩間川が沖積低地を形成。旧町の中心は萩間川下流部にある。東名高速道路が通じ相良牧之原インターチェンジがあり、国道150号、473号が通じる。中世、相良荘(しょう)があり、萩間川河口は良港として栄え、掛川(かけがわ)、水窪(みさくぼ)を経て信州へ通じる信州街道の起点であった。江戸時代、田沼意次(おきつぐ)の居城が築かれ、相良藩の城下町。明治・大正時代、相良油田があり活況を呈していた。油田跡は県指定文化財で、「油田の里公園」として整備されている。茶を中心とし、ダイコン、メロン、ミカン栽培が盛んで、シラスを主体とした沿岸漁業も行っている。自動車、電子関連などの工場が進出、1994年(平成6)には白井工業団地も造成された。海水浴場、牧之原史料館があり、平田寺(へいでんじ)の聖武(しょうむ)天皇勅書は国宝、大鐘家住宅(おおかねけじゅうたく)の主屋と長屋門は国指定重要文化財。
[川崎文昭]
『山本吾朗著『相良史』(1932・相良史蹟調査会)』▽『川原崎次郎著『編年相良町史』(1966・相良町)』▽『『相良町史』全6巻(1991~1996・相良町)』
熊本県南部、球磨郡(くまぐん)にある村。村名は相良藩にちなむ。南端近くの阿蘇(あそ)溶結凝灰岩からなる丘陵地(人吉(ひとよし)盆地の一部)を除けば、ほとんど全域、四万十(しまんと)層群からなる九州山地の一部を占める。1956年(昭和31)、川村、四浦(ようら)村の2村が合併して成立。村域のほぼ中央を南に流れる川辺(かわべ)川沿いには、国道445号が走る。南部の球磨川沿いには、くま川鉄道(旧、国鉄湯前(ゆのまえ)線)が通じる。林野率は75%を超え、農業(米、タバコ、茶、畜産)、林業の卓越した村である。村の北端、藤田地区での川辺川ダム建設計画は、1966年に策定されたが、いまだ着手されてない。雨乞(ご)いの宮として知られる雨宮神社(あまのみやじんじゃ)や、農作の神様として知られる北岳神社がある。面積94.54平方キロメートル、人口4070(2020)。
[山口守人]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
熊本県南部,球磨郡の村。人口4934(2010)。南西は人吉市に接する。北部は九州山地の山々が広く占めるが,南部に人吉盆地の沖積地が開ける。中央部を川辺川が南流し,南端で西流する球磨川に注ぐ。村域の3/4は山林で農林業を主とし,米,タバコ,メロン,茶,シイタケ,たけのこなどの栽培のほか,畜産などが行われる。村域南部をくま川鉄道が通る。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新