プージシ仏教寺院(読み)プージシぶっきょうじいん

世界の観光地名がわかる事典 「プージシ仏教寺院」の解説

プージシぶっきょうじいん【プージシ仏教寺院】

マレーシアの東マレーシア(ボルネオ島マレーシア領)サバ州サンダカン郊外のタナメラの丘にある、同州最大の中国寺院。1987年に200万ドルを費やして建立された。赤と黄金色真鍮装飾がきらびやかな伽藍(がらん)に、金箔を貼った仏像と龍が安置されている。丘の上の境内からは、サンダカンの町が一望できる。サンダカンの市街からはタクシーで10~15分の距離にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む