プージシ仏教寺院(読み)プージシぶっきょうじいん

世界の観光地名がわかる事典 「プージシ仏教寺院」の解説

プージシぶっきょうじいん【プージシ仏教寺院】

マレーシアの東マレーシア(ボルネオ島マレーシア領)サバ州サンダカン郊外のタナメラの丘にある、同州最大の中国寺院。1987年に200万ドルを費やして建立された。赤と黄金色真鍮装飾がきらびやかな伽藍(がらん)に、金箔を貼った仏像と龍が安置されている。丘の上の境内からは、サンダカンの町が一望できる。サンダカンの市街からはタクシーで10~15分の距離にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む