へい音字母(読み)へいおんじぼ(その他表記)pin-yin zi-mu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「へい音字母」の意味・わかりやすい解説

へい音字母
へいおんじぼ
pin-yin zi-mu

中国語を表記するために用いられるローマ字のこと。 1958年に「漢語へい音方案」で公布された。正式には「漢語へい音字母」という。これまでの「注音字母 (→注音符号 ) 」やウェード式表記法代り,広く用いられるようになった。英語アルファベットと同じく 26文字から成る。漢字の音を示すための表音字母であり,普通話普及国際交流などをねらいとして定められている。まだ漢字に代るものとしての地位は与えられていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む