ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「へい音字母」の意味・わかりやすい解説 へい音字母へいおんじぼpin-yin zi-mu 中国語を表記するために用いられるローマ字のこと。 1958年に「漢語へい音方案」で公布された。正式には「漢語へい音字母」という。これまでの「注音字母 (→注音符号 ) 」やウェード式表記法に代り,広く用いられるようになった。英語のアルファベットと同じく 26文字から成る。漢字の音を示すための表音字母であり,普通話の普及や国際交流などをねらいとして定められている。まだ漢字に代るものとしての地位は与えられていない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by