デジタル大辞泉
「注音符号」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうおん‐ふごう‥フガウ【注音符号】
- 〘 名詞 〙 中国で漢字の発音を示すために用いられる記号。漢字の古い形に基づいて作られ、一九一八年に制定。注音字母。ちゅういんふごう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
注音符号【ちゅうおんふごう】
中国語の文字の発音を表記するため工夫された符号。発音は北京官話を標準にして,子音を表す21の声符と,母音を表す16の韻符とからなる。1918年国民政府教育部が制定,発布。国語教育に用い,識字運動で大いに利用されたが,1957年11月ローマ字による《漢語【ピン】音方案》が制定されて後は使用されない。台湾では現在も使用されている。
→関連項目章炳麟|中国語
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
注音符号
ちゅうおんふごう
Zhu-yin-fu-hao
中国語の音標文字。中国の文字は漢字であるため,その発音を簡略に示す方法が清末以来検討され,中華民国になって政府の読音統一会で,子音 24,母音 15から成る「注音字母」が定められ,1918年に教育部から公布された。次いで母音1を増して 40字母 (のち子音3字が削除されて 37字母となる) とし,30年にはこれを「注音符号」と改名した。漢字の一部などからつくった特殊な符号を字母的に用い,1つの音節を示すのに声母・介母・韻母を表わす3つの符号を組合せる方式 (三綴法) をとる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の注音符号の言及
【注音字母】より
…字母は,主にきわめて簡単な楷書の文字から採用されており,章炳麟の提案と一致するものが多い。〈注音符号〉とも呼ばれる。図に発音と記号を覚えるための歌を示す。…
※「注音符号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 