ヘキスト会社(その他表記)Hoechst AG

改訂新版 世界大百科事典 「ヘキスト会社」の意味・わかりやすい解説

ヘキスト[会社]
Hoechst AG

BASFバスフ)社,バイエル社と並ぶドイツの三大総合化学会社の一つ。とくに医薬品ではトップ。本社フランクフルト・アムマイン。1863年ルチウスEugen Luciusらがアニリン染料の製造を目的として設立したMeister Lucius & Co.が前身。80年にFarbwerke vorm Meister Lucius & Brüning AG改組。1925年にはドイツの化学工業会社5社と合同し,イーゲー・ファルベン社となる。第2次大戦後はイーゲー・ファルベン社の分割に伴い51年,ヘキスト染料会社Farbwerke Hoechst AGとして再発足した(1974年に現社名となる)。1954年にはストレプトマイシンの製造を開始する。68年にはフランスの医薬品会社ルーセル・ユクラフ社Roussel Uclaf S.A.に資本参加して医薬品部門を強化し,また塗料,繊維などの企業を買収し積極的に事業規模を拡大していった。現在120ヵ国以上の国に関連会社をもつ。99年にフランスの医薬品会社ローヌ・プーランと医薬品,バイオテクノロジー部門を統合し,新会社アベンティスAventis S.A.を設立した(本社はフランスのストラスブールにある)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む