へしこ茶漬け(読み)へしこちゃづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「へしこ茶漬け」の意味・わかりやすい解説

へしこ茶漬け
へしこちゃづけ

福井県の郷土料理。魚がたくさんとれたときに、糠(ぬか)と塩で漬け込み、重石(おもし)をかけておくのをへしこという。「へしこ」は鯷(ひしこ)すなわちカタクチイワシのことであるが、イワシのほかサバをはじめフグを用いることもある。熱い飯を茶碗(ちゃわん)に盛り、直火(じかび)で焼いてほぐしたへしこをのせて、かつお節とすりごま、さらしねぎを加え、熱い番茶をかけて食べる。福井の海岸地方では、たいていの家庭にへしこの貯蔵がある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android