ヘチマゴケ(読み)へちまごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘチマゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヘチマゴケ
へちまごけ
[学] Pohlia nutans (Hedw.) Lindb.

コケ植物カサゴケ科の一種。湿った地上、岩上などに緑色ないし黄色のつやのあるマット状の群落をつくる。高さ1~2センチメートル。葉は披針(ひしん)形で、長さ1~2ミリメートル。胞子体は2~3センチメートルの柄をもち、その先にやや垂れ下がるようにして細長い蒴(さく)がつく。世界各地に分布し、日本では北海道から九州山地に生える。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む