ヘビゲンゲ(読み)へびげんげ(その他表記)common wolf eelpout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘビゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ヘビゲンゲ
へびげんげ / 蛇玄華
common wolf eelpout
[学] Lycenchelys hippopotamus

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科に属する海水魚。北海道知床(しれとこ)半島沖、オホーツク海、ベーリング海北西海域に分布する。体は著しく細長く、ウナギ形。頭は小さく、やや上下に平たい。口の周りに多数の感覚孔が開く。目の後ろから鰓孔(さいこう)の間に3個、両眼の間に2個の感覚孔がある。側線肛門に向かって下がり、臀(しり)びれの基底に沿って体の後方まで走る。体は一様に黒褐色。水深160~1800メートルほどの深海にすみ、底引網でまれに獲れる。全長22センチメートルほどになる。食用として利用されていない。日本近海からオホーツクヘビゲンゲ、ウロコヘビゲンゲ、ダイダイヘビゲンゲなど10種ほどのヘビゲンゲ類が報告されているが、いずれの種も深海にすんでいる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む