ヘマグルチニン(その他表記)hemagglutinin

デジタル大辞泉 「ヘマグルチニン」の意味・読み・例文・類語

ヘマグルチニン(hemagglutinin)

ウイルス表面に存在する糖たんぱく質の一つ。赤血球を凝集させる作用を持つ。インフルエンザウイルスでは、宿主細胞の表面にあるシアル酸を含む糖鎖と結合し、ウイルスを細胞内に侵入させる役割を果たす。赤血球凝集素HA(hemagglutinating)。
[補説]ヘマグルチニンによって宿主細胞に侵入し、増殖したインフルエンザウイルスは、ノイラミニダーゼという酵素によって宿主細胞から遊離し、他の細胞に感染を広げていく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む