へらへら餅

デジタル大辞泉プラス 「へらへら餅」の解説

へらへら餅

静岡県賀茂郡東伊豆町に伝わる郷土菓子小麦粉山芋・卵を練り合わせて食べやすい大きさにしたものを茹で、ゴマだれにつけて食する。もとは農漁家のおやつで、江戸城築城の際に伊豆から石材が運ばれていた頃、名主の家で殿さまが食し、以後評価が高まったとされる。名称由来は「食べるとへらへら笑ってしまうほど美味しいから」「茹でるとき、やや平たい形に丸めることから」などの説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む