ヘルネーサンド(その他表記)Härnösand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘルネーサンド」の意味・わかりやすい解説

ヘルネーサンド
Härnösand

スウェーデン中東部,ベステルノルランド県の都市。ボスニア湾岸,オーンゲルマン川河口にある海港冬季の凍結期を除いて,木材パルプセルロースタールなどを積出す。主要産業は,合板,機械,パルプなどの製造工業。 1585年に自由都市として勅許され,1721年にはロシア人に略奪された。沖のヘルニョン島とは橋梁で結ばれ,18世紀の市庁舎と野外博物館がある。人口2万 7512 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む