ヘレケ(読み)へれけ

日本歴史地名大系 「ヘレケ」の解説

ヘレケ
へれけ

アイヌ語に由来する地名。知床しれとこ半島の現宇登呂うとろ崎とチャシコツ崎の間、ペレケ川流域をいう。当地一帯は近代に入り遠音別おんねべつ村に包含された。仮名表記は「ヘレケ」(「東海参譚」など)のほか「へるけ」(津軽一統志)、「べりけ」(元禄郷帳)、「ベリケ」(「三国通覧図説」付図)、「ヱベレケ」(「蝦夷日誌」二編)などがある。「ベレケ」とする「地名考并里程記」は語義について「夷語ベレケとは、則、割れるといふ事。此海岸に割れたる岩のあるゆへ字になすといふ」と記す。「戊午日誌」(志礼登古誌)には「ヘケレ 本名ヘケレのよし。此処小川有。此源に大岩一ツ有て其岩割れ、其中より水涌出るによつて号るとかや。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む