共同通信ニュース用語解説 「知床」の解説
知床
北海道東北端の斜里町と羅臼町にまたがる地域。長さ約65キロ、付け根の幅約25キロの知床半島と周辺海域はヒグマや希少な動植物の生物多様性が評価され、2005年7月、世界自然遺産に登録された。北海道屈指の観光地の一つで、先端の知床岬付近は海からしか近づけず、毎年4~11月に観光船が運航されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
北海道東北端の斜里町と羅臼町にまたがる地域。長さ約65キロ、付け根の幅約25キロの知床半島と周辺海域はヒグマや希少な動植物の生物多様性が評価され、2005年7月、世界自然遺産に登録された。北海道屈指の観光地の一つで、先端の知床岬付近は海からしか近づけず、毎年4~11月に観光船が運航されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...