ヘロデス・アグリッパス1世(読み)ヘロデス・アグリッパスいっせい(その他表記)Hērōdēs Agrippas I; Herod Agrippa I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヘロデス・アグリッパス1世
ヘロデス・アグリッパスいっせい
Hērōdēs Agrippas I; Herod Agrippa I

[生]前10頃
[没]後44
ユダヤ王 (在位 41~44) 。アグリッパ1世,ヘロデ・アグリッパ1世とも呼ばれる。ヘロデ大王の孫。父がヘロデ大王に処刑されるとローマに送られ,チベリウス帝の子 J.ドルススとともに教育されたが,負債を抱えて各地をめぐり,再びローマに帰ってガイウス・カエサル (カリグラ) との親交を得た。ローマ皇帝となったガイウス・カエサルから 37年に叔父ヘロデス・アンチパス領地を与えられ,41年ローマ皇帝クラウディウス1世から,従来の領地に加えてユダヤ,サマリアを与えられ,事実上パレスチナ全土の王となった。この間,ユダヤ教を保護してキリスト教徒を迫害し,使徒ペトロを捕え,使徒ヤコブを殺しエルサレムに新しい城壁を築くとともに,ローマとの友好を深め,ユダヤの自治とローマ権力の調和に力を注いだ。没したときは,息子ヘロデス・アグリッパス2世が 17歳の若さであったため,ユダヤは再び属州に降格された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む