普及版 字通 の解説

9画
[字訓] かたあみど・ひらたい・ひとつ
[説文解字]

[字形] 象形
編み戸の形。
(戸)の下部を編み戸の形に作る。その両
のものを
(扉)という。〔説文〕二下に「
なり。
册に從ふ。
册なる
は、門
に
するの
なり」とし、冊を冊書、字を会意にして
額の意であるとするが、字の初形初義としがたい。竹部五上に「
は書なり。一に曰く、關西には榜(ばう)を謂ひて
と曰ふ」とあり、〔説文〕は
をこの
の義を以て解する。
は
扉の字。扉は両
のあるべきものであるから、
は一偏の意となり、また
平・
小・
額・
舟の意となる。[訓義]
1. かたあみど、あみど。
2. ひらたい、ひくい、小さい。
3. ひとつ、かたよる、そばたつ。
4. ひらたい角材、
額。5. 編(へん)と通じ、あむ。
6.
(へん)と通じ、あまねし。7. 漢字の左半。
[古辞書の訓]
〔
立〕
トボソ 〔字鏡集〕
ヒラナリ[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
・
・
(偏)・
・
(編)・
など十七字を収める。みな
の声義を承ける字である。[語系]
pyenは
(平)bieng、竝(並)byeng、反piuanと声が近く、
平なものをいう。[熟語]
額▶・
巾▶・
枯▶・
広▶・
鵲▶・
舟▶・
食▶・
心▶・
鍼▶・
然▶・
表▶[下接語]
鮮
・輪
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

