ヘンザダ(読み)へんざだ(その他表記)Henzada

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘンザダ」の意味・わかりやすい解説

ヘンザダ
へんざだ
Henzada

ミャンマー(ビルマ)南部、ヘンザダ州の州都。イラワディ・デルタの頂点、イラワディ川本流右岸にある。ビルマ語名はヒンダーダHinthada。人口12万1000(2003推計)。交通の要衝で、河港は内陸水運の重要な中継地である。この町から南のパテイン(旧バセイン)に至る鉄道は、対岸のタラワウへの鉄道フェリーとそこから出る支線によって、ヤンゴンラングーン)―プローム間の鉄道と結ばれる。デルタ地帯北部で産する米やタバコなどの農産物の取引が盛んである。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘンザダ」の意味・わかりやすい解説

ヘンザダ

「ヒンダダー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む