パテイン(その他表記)Pathein

デジタル大辞泉 「パテイン」の意味・読み・例文・類語

パテイン(Pathein)

ミャンマー南部の都市。旧称バセイン同国第4の規模をもつ。イラワジ川デルタ地帯を流れるパテイン川沿いに位置し、水上交通要地、また稲作地帯集散地として知られる。紀元前4世紀初頭に建立されたシュエモードーパゴダ有名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パテイン」の意味・わかりやすい解説

パテイン
Pathein

ミャンマー南部,エイヤーワディ管区の行政中心地。バセイン Basseinとも呼ばれる。エイヤーワディ川デルタ(→三角州)西部,パテイン川東岸に位置する。19世紀後半からデルタの開発が進むにつれ,米の集散地として繁栄した。米の輸出港であり,漁業の中心港でもある。絹織物綿織物などの手工業製塩も行なわれる。チャンギンへいたる鉄道起点。人口 21万5600(2004推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「パテイン」の意味・わかりやすい解説

パティン

ミャンマー南部の都市。旧名バセインBassein。イラワジ川デルタ西端にあり,支流パティン川に臨む河港都市。ヤンゴン西方約150km,米の集散地で,精米,陶器製造などが行われる。イラワジ河岸の都市ヘンザダへの鉄道が通じる。14万4096人(1983)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む