ヘンリ・スティールオルコット(その他表記)Henry Steel Olcott

20世紀西洋人名事典 の解説

ヘンリ・スティール オルコット
Henry Steel Olcott


1832.8.2 - 1907.2.17
米国の神知学者。
ニュージャージー州オレンジ生まれ。
南北戦争に従軍後、退役して、心霊術とインド思想を織りまぜた神知学を普及させたロシア人女性H.P.ブラヴァーツカヤとともに、1965年神知学協会を設立し、会長となる。また機関紙の編集にも携わり、1880年にはスリランカ五戒を受け、仏教神知協会を創設し、教育を通して仏教の普及を計るため、コロンボにアーナンダー学院、キャンディにダルマラージャ学院などをつくった。後年インドのアジャールに住み国際神知学本部をつくり生涯を過ごした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む