ベイヒバ

リフォーム用語集 「ベイヒバ」の解説

ベイヒバ

ヒノキ科 Chamaecyparis 属の針葉樹漢字では米ひば。英名はYellow cedar。辺材は白から黄白色で狭く、心材は淡い黄色で長期間経つと濃くなる。肌目は中程度からやや緻密で、加工性や材の安定性、腐朽性に優れる。 建築材、内装材、船舶材、木型、などに使用される。ヒバ代用として使われる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベイヒバの言及

【ヒノキ(檜)】より

…アメリカヒノキ(アラスカヒノキ)C.nootkatensis (Lamb.) Spach(英名Sitka cypress)はオレゴン州からアラスカに分布し,20~40mの高さになる。心材は黄色を帯びジャガイモ臭があり,日本ではベイヒバとも呼ばれる。球果が2年目に熟し,イトスギ属のモントレーサイプレスCupressus macrocarpa Gord.と自然の属間雑種をつくることもある。…

※「ベイヒバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む