ベクトル模型(読み)ベクトルもけい(その他表記)vector model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベクトル模型」の意味・わかりやすい解説

ベクトル模型
ベクトルもけい
vector model

量子力学において,演算子である角運動量ベクトルをあたかも古典的なベクトルのように図示して直観的に扱う方法。量子力学によれば,角運動量の演算子を J とすると,角運動量の大きさの2乗 J2固有値J(J+1)(h/2π)2 で与えられる。ただし,hプランク定数。また,J の任意の方向 ( z 方向とする) の成分 Jz の固有値は,JJ-1,…,-J で,(2J+1) 個の値をとる。そこで,図に示したように,J を長さが のベクトルで表わすと,z 成分が JJ-1,…,-J となるような方向だけをとるように量子化され,これが z 軸のまわりに歳差運動をしていると考えることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む