プランク定数(読み)ぷらんくていすう(英語表記)Planck's constant

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プランク定数」の意味・わかりやすい解説

プランク定数
ぷらんくていすう
Planck's constant

量子力学的な現象を特徴づける普遍定数。ドイツの物理学者プランク熱放射の研究のなかで1900年に発見した。hで表す。その値は現在では
  h=6.62606896×10-34J・s
とされる。hを2πで割ったħを用いることも多い。プランクは、光と熱平衡にある荷電振動子(振動数ν)を考え、これは光をエネルギー量子hνずつ放出・吸収するとしたが、その物理的理由は明らかにできなかった。アインシュタインは、νを光の振動数としhνを1個の光量子のエネルギーとしてとらえ(1905)、これが運動量hν/cを担うとした。この考えを物質粒子にまで広げ、粒子と波動の二重性を一般的にエネルギーEと振動数の関係Ehνおよび運動量p波長λの関係ph/λとしてとらえる端緒をつくったのはフランスのド・ブローイである(1923)。不確定性原理も、この二重性の帰結と考えることができる。量子力学が完成したとき(1926)、これらはすべて次の二つの基本方程式から導かれるものとなった。すなわち、運動量の演算子と座標の演算子の間の正準交換関係
  ih/(2π)
および任意の力学量Âが時間tとともに変化する方法を定めるハイゼンベルク運動方程式
  dÂ(t)/dt=(2πi/h)[ĤÂ-ÂĤ]
から導かれる。Ĥは系のエネルギーの演算子である。

[江沢 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プランク定数」の意味・わかりやすい解説

プランク定数
プランクていすう
Planck's constant

量子論を特徴づける基本的な普遍定数記号h

h=6.62607015×10-34J・s

ℏ=h/2πをディラック定数と呼ぶことがある。h は 1900年マックス・プランク黒体放射のスペクトル分布を説明するために導入した。量子現象に特有なエネルギーや角運動量の不連続性は h が 0でない値をもつためであって,h→0の極限量子力学古典力学へ移行する。(→原子定数

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android