ベスイ(読み)べすい(その他表記)Весы/Vesï

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベスイ」の意味・わかりやすい解説

ベスイ
べすい
Весы/Vesï

ロシア・シンボリズムの月刊文芸機関誌。「天秤(てんびん)座」の意。1904~09年、モスクワのスコルピオン出版社からポリャコフの編集で刊行されたが、実質的な創刊者・指導者はブリューソフであった。バリモントベールイブロークボローディンギッピウスイワーノフメレジコフスキーミンスキーローザノフ、ソログープらが寄稿し、文学・芸術の政治・社会からの自立という審美的立場を主張し、海外の文学、芸術の動向を事細かに紹介した。表紙にカラーを用い、内外の画家のデザインで飾り、良質の紙に印刷されている。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む