ベスイ(読み)べすい(その他表記)Весы/Vesï

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベスイ」の意味・わかりやすい解説

ベスイ
べすい
Весы/Vesï

ロシア・シンボリズムの月刊文芸機関誌。「天秤(てんびん)座」の意。1904~09年、モスクワのスコルピオン出版社からポリャコフの編集で刊行されたが、実質的な創刊者・指導者はブリューソフであった。バリモントベールイブロークボローディンギッピウスイワーノフメレジコフスキーミンスキーローザノフ、ソログープらが寄稿し、文学・芸術の政治・社会からの自立という審美的立場を主張し、海外の文学、芸術の動向を事細かに紹介した。表紙にカラーを用い、内外の画家のデザインで飾り、良質の紙に印刷されている。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む