ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニヤマタケ」の意味・わかりやすい解説 ベニヤマタケ(紅山茸)ベニヤマタケHygrocybe coccinea 担子菌類マツタケ目アカヤマタケ科。春秋の頃,林下の地上または牧草やササの間に群生する。傘は径2~5cm,初め鈍頭の円錐形であるが,のちに平らに開き,縁はくずれやすくなる。血紅色で美しいが退色すると黄赤色となる。ひだは広く橙黄色。柄は高さ 2.5~6cm,中空でしばしば押しつぶされた形になり,なめらかで傘と同色。胞子紋は白色。食べられる。北海道,本州,九州に産し,北アメリカ,ヨーロッパ,オーストラリアにも分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by