ベルタルベ(読み)べるたるべ

日本歴史地名大系 「ベルタルベ」の解説

ベルタルベ
べるたるべ

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか山名・岬名としても記録されている。エトロフ島の南西端に位置し、当地一帯は近代に入り丹根萌たんねもえ村に包含された。仮名表記は「ベルタルベ」(東蝦夷地場所大概書)のほか「ヘレタルベ」(蝦夷拾遺・風俗人情之沙汰)、「ヘレタルヘ」(蝦夷巡覧筆記)、「ベレタルヘ」(木村「蝦夷日記」)、「ヘロタロベ」「ベロタロベ」(「蝦夷日誌」三編)、「ヘロタルベ」(行程記)がある。「風俗人情之沙汰」に「西南の海辺に峩々たる峻山あり、其下にイトヒヤ、ヘレタルベといふ処あり。此二ケ処はクナシリ嶋へ渡海する時、夷舟ども日和まちして天気を候ひ居る処なり」とあり、「クナジリより渡るに此所えも著すことあり」(蝦夷拾遺)、「此処クナシリ嶋モヱモトヨリ舟路三リ川有リ」(蝦夷巡覧筆記)、「ベレタルヘ着、二舟ハ岩サキ切岸ノ間ヲ漕く」(木村「蝦夷日記」寛政一〇年七月二七日条)などと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む