留別村
るべつむら
面積:一四五〇・二四平方キロ(境界未定)
大正一二年(一九二三)紗那郡留別村と振別郡振別村・老門村、択捉郡内保村・丹根萌村が合併して、二級町村の択捉郡留別村が成立。択捉島の南西側約半分を占める。北東は紗那村と接し、北はオホーツク海、南は太平洋に面する。紗那村との境界はシリムクリ崎とオサウス漁場の中間付近から太平洋岸の小田萌湾にかけての線である。南西から北東に長さ約一〇〇キロ、幅は広いところで約一五キロ。その中心部にはベルタルベ山(一二二一・一メートル)・阿登佐岳(一二〇六メートル)・西単冠山(一五六六メートル)・恩根登山(一四二六メートル)などの山々が連なる。得茂別湖・内保沼・キモンマ沼・ラウス沼・年萌湖などの湖沼や山々から流出する小河川も多い。
留別村
るべつむら
[現在地名]択捉郡留別村大字留別
明治初年から大正一二年(一九二三)までの紗那郡の村。択捉島のほぼ中央部に位置し、西は振別村、東は紗那郡有萌村、北はオホーツク海に臨み、留別川の河口に留別港がある。南は太平洋に面し、単冠湾に年萌港がある。年萌港にはキモントーが流れ込む。近くに年萌沼がある。明治初年ルベツなどを包含してルベツ村が成立。同六年(一八七三)の「千島国地誌提要」ではルベツ村の戸口はアイヌ戸数六、男一四・女一七、寄留人平民男二六。同八年村名表記が留別に改まる(根室支庁布達全書)。同一九年振別村から戸長役場が当村に移され、留別村外四ヶ村戸長役場となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 