ベンカタマキ(その他表記)Veṅkaṭamakhi(n)

改訂新版 世界大百科事典 「ベンカタマキ」の意味・わかりやすい解説

ベンカタマキ
Veṅkaṭamakhi(n)

17世紀初期の南インドの音楽理論家。生没年不詳。1620年に《チャトゥルダンディー・プラカーシカーChaturdaṇḍī Prakāśikā》を著し,ラーガ(音列)の分類を試みた。1オクターブを22のシュルティśruti(微分音)に分け従来の考え方から脱して,1オクターブを12音に分け,その7音の組合せによって72種類の基本ラーガ,すなわちメーラカルタmeḷakartaを設定し,基本ラーガ以外の数多くのラーガを派生ラーガとして各メーラカルタに帰属させた。この分類法は今日の南インド古典音楽の理論の基盤となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 的場

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む