ベンチュリー管(読み)べんちゅりーかん(その他表記)Venturi tube

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンチュリー管」の意味・わかりやすい解説

ベンチュリー管
べんちゅりーかん
Venturi tube

ベルヌーイ定理を利用して、管中を流れる流体の質量束(流束)を測るようにくふうされた測定器。イタリアのベントゥーリG. B. Venturi(1746―1822)により考案されたのでこのようによばれるが、実用化したのはアメリカのハーシェルClemens Herschel(1842―1930)である(19世紀末)。

 太い部分A(面積sA、そこでの圧力pA、流速vAとする)と細い部分B(同じく、sBpBvBとする)をもつ管を水平に置き、流体を流してやると、ベルヌーイの定理により、
  pA+(1/2)ρvA2pB+(1/2)ρvB2
が成立する。ここでρは流体の密度で、一定とする。この式は、圧力(静圧)と単位体積当りの運動エネルギー(動圧)の和が一定であることを示したもので、流速が大きくなると圧力は低くなることがわかる。管のA、B両部分で単位時間当りに流れる流体の質量束(流束、Qとする)は等しいから、
  Q=ρvAsA=ρvBsB
である。これを利用すると、流束は、

と求められるから、圧力差が測定できれば質量束(流束)Qが決められる。ベンチュリー管は、A、Bの部分を連通管で結んでおり、そこの液面の高さの差から圧力差が測れるようになっている。

池内 了]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む