ペキニーズ種(その他表記)Pekingese

翻訳|Pekingese

改訂新版 世界大百科事典 「ペキニーズ種」の意味・わかりやすい解説

ペキニーズ[種]
Pekingese

原産地が中国の愛玩犬。古代中国の秦,漢の時代から宮廷犬として伝えられた犬種で,祖先は日本のチンチベタン・スパニエルと共通だといわれる。長く美しい被毛が全身を覆いおでこ口吻のつまったチンのような顔貌であるが,胸は深く広く,四肢は骨太で,優美とはほど遠いがんじょうな体軀(たいく)のイヌで,性格も小型種には珍しい度胸と大胆さをもち,貴婦人のひざ犬ではない。1860年アロー号事件の際,イギリス人将兵に北京の王城から略奪されて以来欧米に伝えられ,日本へは大正の末ごろイギリスから輸入された。毛色は真白から真黒に至るまで種々で,赤とファウン(茶)が多い。体重は約3.2~5.4kgの超小型種。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一木

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む