デジタル大辞泉
「ぺちゃぺちゃ」の意味・読み・例文・類語
ぺちゃ‐ぺちゃ
[副](スル)
1 「ぺちゃくちゃ」に同じ。「ぺちゃぺちゃ(と)おしゃべりを楽しむ」
2 物を食べるとき、しきりに舌が立てる音を表す語。「ぺちゃぺちゃさせて食べる」
3 手のひらでしきりに打つ音を表す語。「平手でほおをぺちゃぺちゃ(と)張る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぺちゃ‐ぺちゃ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① にぎやかにしゃべり続けるさまを表わす語。
- ② 舌や手のひらなどで立てる音を表わす語。
- [初出の実例]「隅の屏風のところからぺちゃぺちゃと手を叩くと」(出典:石川五右衛門の生立(1920)〈上司小剣〉一四)
- ③ 水がゆれて物に当たって立てる音を表わす語。
- [初出の実例]「満潮にふくれた河水がぺちゃぺちゃと石垣を舐める川縁から」(出典:業苦(1928)〈嘉村礒多〉)
- ④ ぬかるみを歩く音を表わす語。
- [初出の実例]「表の泥濘を草鞋をはいてペチャペチャと通る足音が聞えた」(出典:防雪林(1928)〈小林多喜二〉一)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 押しつぶされたり、しなびたりして平らになるさま。
- [初出の実例]「詰襟の服を着て、黒のぺちゃぺちゃのソフトを被って」(出典:手袋のかたっぽ(1943)〈永井龍男〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 