ペディランサス(読み)ぺでぃらんさす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペディランサス」の意味・わかりやすい解説

ペディランサス
ぺでぃらんさす
[学] Pedilanthus

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)ペディランサス(和名ギンリュウ)属の総称。低木状の多肉性植物で、熱帯アメリカに約30種分布する。観賞用には、株立ち性で茎葉白色の斑(ふ)が入るダイギンリュウ、葉が縮れるセッカギンリュウ、茎葉に白黄色の斑が入り葉はやや桃色を帯びるリュウホウボクなどがある。冬は乾燥ぎみにして5~8℃を保つ。繁殖挿木により、切り口の乳液を完全に水洗いして除いたのち、川砂に挿す。

[植村猶行 2020年6月23日]

 ペディランサスの仲間は、現在はトウダイグサ属に含まれる。

[編集部 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android