ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペブルミル」の意味・わかりやすい解説
ペブルミル
pebble mill
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし反面,粉砕結果が鉱石の質や粒度によって左右されやすく,また電力消費がボールミルなどによる粉砕方式に比べて若干多くなる場合がある。 ふつうのボールミルとほぼ同じ形状・構造のミルに粒度調整された塊鉱やケイ石などを粉砕媒体として使用するミルはペブルミルと呼ばれている。ペブルミルは,金属鉱物資源を処理する選鉱工場ばかりでなく,粉砕時の鉄分の混入を嫌う窯業原料の微粉砕にも広く使われてきた。…
…(3)自生粉砕ミルautogenous mill 粉砕媒体としてボールの代りに粉砕原料の塊粒子を利用する粉砕機である。通常のボールミルとほぼ同じ設計のシェルを用いた自生粉砕ミルはペブルミルと呼ばれている。粉砕媒体としての原料粒子は鉄鋼ボールに比べて概して比重が小さいため,ボールよりも大きめの塊を用いるのが普通であるが,それでも十分な粉砕力が得られがたいため,種々の自生粉砕専用の特殊ミルが開発されている。…
※「ペブルミル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新