ペリカンアンコウ(読み)ぺりかんあんこう(その他表記)Johnson blackdevil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペリカンアンコウ」の意味・わかりやすい解説

ペリカンアンコウ
ぺりかんあんこう
Johnson blackdevil
[学] Melanocetus johnsonii

硬骨魚綱アンコウ目クロアンコウ科に属する深海魚。北緯60度~南緯53度の間の太平洋インド洋大西洋に広く分布し、日本では東北地方の太平洋、沖ノ鳥島で採集記録がある。雌は体が球形に近く、皮膚は滑らかである。口は大きく上に向かって開く。上顎(じょうがく)の歯は犬歯状で、下顎に数本の大きな牙状の歯がある。吻(ふん)の上に短い竿がある。ルアーは丸く、頂部にいぼ状突起と皮弁がある。雌では体長15センチメートル、雄では体長2.8センチメートルほどになる。繁殖期には雄が雌に噛みつき付着するが、その期が過ぎると雌から離れる一時付着型。2300メートル以浅にすみ、プランクトンネット、中層トロール網、底引網にまれに入る。近縁種にペリカンアンコウモドキMelanocetus murrayiがいるが、ルアーにいぼ状突起や皮弁がないことで区別できる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む