ペルオキソ硫酸アンモニウム(読み)ぺるおきそりゅうさんあんもにうむ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ペルオキソ硫酸アンモニウム
ぺるおきそりゅうさんあんもにうむ

ペルオキソ一硫酸アンモニウム(NH4)2SO5とペルオキソ二硫酸アンモニウム(NH4)2S2O8があるが、ペルオキソ一硫酸アンモニウムは不安定で得にくいため、普通はペルオキソ二硫酸アンモニウムをさす。式量228.2。比重は1.98。

 硫酸酸性硫酸アンモニウム溶液を電解酸化して得られる。無色結晶湿気にあうとオゾン臭のある酸素を発生して分解する。熱すると120℃で分解して酸素を発生する。水溶液は強い酸化剤。ビニル化合物重合開始剤として用いられる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む