ペロブスカイト構造(読み)ペロブスカイトコウゾウ

デジタル大辞泉 「ペロブスカイト構造」の意味・読み・例文・類語

ペロブスカイト‐こうぞう〔‐コウザウ〕【ペロブスカイト構造】

《「ペロフスカイト構造」とも》複酸化物がとる結晶構造の一。灰チタン石ペロブスカイト)が同構造をとることに由来する。イオンA、イオンB、および酸素Oからなる化学組成ABO3で示される酸化物うち、AおよびBのイオン半径が大きく異なるものに見られる。コンデンサー材料であるチタン酸バリウムや、銅酸化物の高温超伝導体がとる結晶構造として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む