チタン酸バリウム(読み)ちたんさんばりうむ(英語表記)barium titanate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チタン酸バリウム」の意味・わかりやすい解説

チタン酸バリウム
ちたんさんばりうむ
barium titanate

チタン酸(酸化チタン(Ⅳ)水和物TiO2nH2Oを一般にこのようによぶ)のバリウム塩。チタン(Ⅳ)酸バリウムともいう。二つの異性体が知られている。

(1)オルトチタン酸バリウム 化学式Ba2TiO4、式量386.62。炭酸バリウムと酸化チタン(Ⅳ)をモル比2対1で混ぜ、約1270℃に加熱して得られる暗赤色粉末。正四面体形のチタン酸イオンとバリウムイオンからなるイオン結晶である。

(2)メタチタン酸バリウム 化学式BaTiO3、式量233.26。正式名称は三酸化バリウムチタン。混合比を変えた高温固相反応あるいはシュウ酸バリウムチタニル四水和物(シュウ酸バリウムオキシドチタン(Ⅳ)四水和物)Ba(TiO)(C2O4)2・4H2Oの熱分解で得られる無色結晶で、普通、チタン酸バリウムといえばこれをさす。低温から高温にかけて下記のように相転移する。


 室温付近では正方晶系、120℃で立方晶系となり、それらは灰チタン石(ペロブスカイト)型構造をとるが、正方晶系相が強誘電体となる。各晶系ともTiO6正八面体の面共有構造をとり、チタン酸イオンは存在せず、複酸化物となる。誘電率が大きく圧電性があり、磁器コンデンサー、圧電素子などに用いられる。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チタン酸バリウム」の意味・わかりやすい解説

チタン酸バリウム
チタンさんバリウム
barium titanate

酸化チタンと酸化バリウムから成る化合物で数種類ある。普通は1:1の化合物,酸化チタン (IV) バリウム BaTiO3 をさす。高純度物質はチタニルシュウ酸バリウムを灼熱して製造する。温度により5つの晶系を転移する。キュリー温度は 120℃で,これ以下では強誘電体となる。化学的に安定で,誘電率が大きいので磁器コンデンサとして用いられる。また磁器としても外部電場で分極させると圧電性を示すので,音響機器などの圧電素子としても用いられる。また白色顔料としての用途もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android