ぺろり(読み)ペロリ

デジタル大辞泉 「ぺろり」の意味・読み・例文・類語

ぺろり

[副]ぺろっと」に同じ。「ぺろり(と)舌を出す」「ぺろり(と)上唇をなめる」「ぺろり(と)平らげる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぺろり」の意味・読み・例文・類語

ぺろり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 舌でなめるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「亭主はやうやうぺろりと唇をなめて納まり」(出典:風流線(1903‐04)〈泉鏡花〉五四)
  3. 舌を出すさまを表わす語。多くは、照れた時や相手揶揄(やゆ)する時のしぐさについていう。
    1. [初出の実例]「ぺろりと舌を長く出して脣を舐ずり」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  4. またたく間に食べ尽くしてしまうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「上るとぺろり魔所の御備へ」(出典:俳諧・五万才(1801‐04)一)
  5. 手で顔などをなでたりぬぐったりするさまを表わす語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む